アニメ がっこうぐらし! 2話 海外の反応 ・感想・ネタバレまとめ
■めぐ姉はの存在は、ユキの防衛機制によるものなんだろうな
1話のとき議論になっていたけど、めぐ姉は明らかに実際にはいないよね
でも、図書館のシーンを見てから、めぐ姉は現実に対処するためのユキの理性の具現化なのかなと思っている
めぐ姉の「みんなが守ってくれる」という言葉。ユキは何が起こっているか受け入れられない様子だったけど、理性では気づいていたんだろうな
ただ、その理性がなぜ肝試しを提案したのか、それはまだ分からない
■クルミちゃんがお気に入りだな<3
彼女がサバイブするために最初に倒した相手、それは好きだった先輩だった・・・これは身の毛がよだつ。その重みは家族や友達と同等と言っていい。そして全体を通して悪夢にうなされ大変な思いをしていたようだ。
ゾンビキラーとして皆を守るという彼女のアクティブさは本当に好きだ。ああいった近距離武器でゾンビを相手取るのは多大なリスクを伴うけど、ゾンビアポカリプスではその役割を担う人間が必要だ。ただ、一体相手ならまだしも、一度に二体、三体となるときついだろうけどね・・・
ユキの精神にはめぐ姉という存在がいるけど、それは頭の中で個別化され発達した守護天使のようなものなんだろう。他の三人はみんな、そのめぐ姉のおかげでユキが帰宅せずに済んでいる、という風に考えている様子だったね
この学校はゾンビアポカリプスのために作られた学校と言って差し支えないかもしれない(笑)売店に食料もあるし、ガーデニングツールやバケツなどもあるし、ソーラーパネルや屋上庭園もある。なんてラッキーなんだ!
OPが変わったね。これが最後の修正なのか、それともシリーズを通して変わり続けるのだろうか。また、ユキの妄想する、安全で正常な世界でちょくちょく窓のヒビや壊れた備品などが映される様が本当に好きだ。例えば、めぐ姉とのマンツーマンの授業のシーンでは、壊れた椅子や机が散乱し、影の中に血が付着したりしていたよね。
また、ゾンビの視点が見れたのもクールだと思わないか?彼らは目が見えるんだよ。音に反応するだけでなく、光や動きなどにも反応できるんだ。さらに、生前の記憶を持ち合わせており、学校から家に帰宅するようだ。そして、朝にまた戻ってくるみたいだね。
■クルミに倒されたゾンビを覚えているだろうか。彼女の携帯にボーイフレンドとの写真が写っていたけど、彼女の制服は青色だった。しかし、ゾンビの制服の色は緑色だった。写真が虚偽だとは思えないから、実際は青色なのだろう。
このアニメはしばしばユキの視点が映される。壊れた現実に関係する制服の色はユキの視点として緑に描かれるのかもしれない。
つまり、青色とは以前の平和な世界を表し、緑色とは、壊れたダークな世界を表しているのかも。

■ユキが見ているメグ姉はまるでユキの潜在意識にある、現実を認識するユキとしての振る舞いをする。ユキは現実を把握できていないが、その役割はメグ姉に任せているようだ。ユキが何かアホで危険なことをしようとしたとき、メグ姉が止めてくれるおかげで、彼女は安全でいられるんだな。
クルミが葛藤するのは無理からぬことだ。彼女はゾンビの掃除屋であり、他の人と比べて現実に直面する頻度が高いしね。過去に好きだった人を消してしまったというトラウマもとても辛いものだっただろう。まあ、他の人は他の人でトラウマや悪夢があるんだろうけどさ。
■ユキの精神障害は深刻だね、現実を否定しまくってる。それでも潜在意識では何が起きているのか気づいている。
他の子たちがユキの幻覚に付き合うのはユキのためだけではなく、自分たちのためでもあるんだろうね。つまり、少しでも正常な状況に近づけるためのね。
■このアニメの好きなところは、みんなが普通の女の子ってところだね。つまり、かっこいいヒーローでも火器のスペシャリストでも戦闘兵でもないからね。たった4人の女の子がサバイブしようとするんだよ。
■ゾンビのサッカーは、とても生き生きとしていたよ(笑)
■1話がとても衝撃的だったから、どうやって長期的に面白さを維持していくのだろう、と少し懐疑的に思っていた。だけど今回も1話と同じくらい面白かった。キュートな萌えパートと、ダークなホラーシーンとの凄まじいギャップがまじで好きだな。カメラアングルなども、うまく機能していた
■ゾンビやお札の絵にぼかしが入っていたのはちょっと変な感じがしたのは俺だけなのだろうか。
どのゾンビの顔もはっきりと描かれていなかったし、何か黒い闇で覆われていたよね。
![07172015jojrfodhrfy]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/d/o/n/don32111/20150717093750bce.jpg)
■シャベルガールがいなければこの子たちは詰んでいるよね(笑)
あと、ユキの妄想に付き合うのはやめたほうがいいよ。あやうく誰かが犠牲になるところだったじゃないか。
■クルミ以外現実に立ち向かう準備ができてないの?武器も持ってないし、ゾンビの気を散らすものすら持っていかないよね
ユキが急に先導して走り出したりしたらやばいよね
■ラルケはOPで視聴者でミスリードしようとしたみたいだね。今ではゾンビが追加されている。あの絵面で元気な歌が流れているのはとても変な感じだな。
まあ、メグ姉は明らかに生きてないよね。だって、危険エリアから突然沸いたでしょ。
今回はクルミの不快なフラッシュバックが良い出来だったね。

■OPにゾンビがいたのは良い意味で可笑しかったな(笑)
これからも少しずつ変えていくのかね?つまり、物語がダークになるにつれゾンビが増えていって、最後には完全にゾンビだけになっちゃうみたいな。それってクールだね
■このアニメを見た後にのんのんびよりを見て精神のバランスを取るといいよ
↑LOL のんのんびよりの3話を見たら
「まさかウイルス感染で全員全滅とは」ってセリフが(笑)

■めぐの椅子はどこに行ったの!?


↑椅子だけじゃなく、コップもないね
■根拠は全くないけど、こうなった原因は感染症のようなものなのかもしれない。アリに寄生する菌類のように、宿主の体を乗っ取る寄生虫のようなものなのではないかな。何人かは元々それに対する免疫を持っているので、4人の女の子は生き残り、他の人は悲惨な姿になってしまったとか。ただ、噛んだり爪でひっかいたりすることで感染する典型的なゾンビルールもこのアニメでは有効なようなので、そうなったらやばいのかもね。
りーさんは世界規模ではないだろうと言っていたけど、そうとも限らないことは本人も分かっているのだろう。助けは来ないと思っていおいた方が懸命だと思う。なので、自分たちだけで生き延びる方法を考えるのがよい。
■左から順に、私が見たアニメ、私が期待していたもの、このアニメの内容だ

■このバリケード、ゾンビでも簡単に倒せそうだけど大丈夫?

↑そんな知性はないから大丈夫じゃない?
■何で備品を全部安全エリアに持っていかないのか疑問だ
↑安全ゾーンの外に出るのは最小限に抑えたいんじゃないかな
それに、あんまりたくさん運ぶと音が出るし機動性がなくなる
■犬は実際に存在するの?先生は存在しないってことでいいよね?

↑犬はいるだろ(笑)
もしいなかったら美紀はどんだけ演技上手いんだってなる
それに1話で追いかけてたじゃないか
■学校に売店あるのか
そして彼らは律儀にお金を置いていくんだね?あとで回収していることを願う
↑ゾンビアポカリプスではお金なんてあっても仕方ないけどな(笑)
お金を置いたのは、とりあえずユキに悟られないようにじゃないの
■ゾンビが邪悪なオーラに包まれているのは単なる規制?それとも緊張感を出したいの?
↑女の子がPTSDを患っていて、精神的にゾンビをまともに見られないっていうのを表現したいんじゃないの?
↑クルミがゾンビを倒すためには、それを人間とは考えないようにすることが必要なんだと思う
今回彼女が倒したのも黒い塊のようなぼんやりしたものであって人間ではないでしょ
ところが、携帯を見た直後、それを普通の女子高生と認識しかけたことで、黒い霧が消え始めてしまった
なので、完全に認識してしまう前に倒す必要があったんじゃない

■一週間待たされるのはオーケーだよ
このアニメを見て、魔法少女まどかマギカ、エルフェンリート、ひぐらしを見たときよりも、頭のねじがダメになってるみたいだから休みが必要だ(笑)
コメディっぽい日常からダークになっていくのはかなり堪えるんだよ(笑)
翻訳元:1
がっこうぐらし! 1巻 (まんがタイムKRコミックス)
[まとめ買い] がっこうぐらし!